部活に入ってテニスを始めようと思ったらまずテニスラケットが必要ですよね。
でもテニスの経験が無いとどんなラケットを選べばよいかが分からないと思います。
そこで中学や高校でテニス部に入って初めてラケットを買う方に向けて、まだそれほど力のないテニス初心者にお勧めできるテニスラケットを3つご紹介します。
どのラケットも一般成人男性が使うには軽すぎたり、テニス経験者にとっては物足りなかったりするかもしれませんが、やや非力なテニス初心者には良いと思えるラケットばかりです。
お勧めするラケットの特徴と簡単なコメントをつけておきますので参考にして下さい。
BABORAT(バボラと発音)ピュアドライブ107
BABORATピュアドライブは世界で最も売れているテニスラケットと言われています。
現役のプロ選手(日本人選手では杉田選手やダニエル太郎選手など)も使用しています。
ピュアドライブの良いところはプロ選手の人気が高いことだけでなく、多くの一般ユーザーからも支持されているところ。
プロモデルのラケットはラケットフェイスが小さくて扱いづらかっり、ラケット重量が重くてパワーのある人だけしか使えなかったりすることが多いのですが、ピュアドライブは100インチ、300グラムという一般ユーザーが使いやすいと感じるスペックなんですね。
▶楽天市場でBABORAT ピュアドライブ107をチェックする
さらにもう一つの人気の理由がボールの弾きと打球感です。
きゅっと一瞬ボールを掴んでから、ギュンッとボールが飛び出す独特の感触が多くのファンを獲得しました。
本当はピュアドライブをお勧めしたいところですが、初心者にお勧めするラケットということでピュアドライブ107を推したいと思います。
ピュアドライブ107はピュアドライブの少しラケットフェイスが大きくて軽いモデルです。
ピュアドライブは元々よくボールが飛ぶパワーのあるラケット。
フェイスサイズが5インチほど大きいピュアドライブ107なら、さらに楽にボールを飛ばすことができるでしょう。
またフェイスサイズが大きいということはスウィートエリアも大きいということ。
初心者にとっては少しでもスウィートエリアが大きい方がいいに決まっています。
BABORATピュアドライブシリーズを使うメリットはまだあります。
ピュアドライブシリーズはBABORATのラケットの中でもロングセラーシ商品なので廃盤になる可能性が低いです。
新しいラケットを買いたいと思った時に、今まで慣れ親しんだラケットと似た感じのラケットが欲しいと思う方は多いはず。
そんな時に自分の使っていたラケットが廃盤になっていて、後継機もないという事態だと困ってしまいますよね。
ピュアドライブならそんな心配は必要なし。
ピュアドライブの新しいモデルに買い替えたとしても、大きな違和感なく使えるはずです。
またテニスのレベルが上がって、107インチではなく通常スペックの100インチに買い替えたとしても同じように違和感を感じることなく移行できると思います。
BABORATのピュアドライブは一目置かれるラケットです。
見た目もカッコいいですし、世界でも3本の指に入るほどの有名メーカーです。
テニス仲間の中にも必ず使っている人がいるはずですよ。
ピュアドライブシリーズの中から選んでおけば大きな失敗は考えられません。
▶楽天市場でBABORAT ピュアドライブ107をチェックする
YONEXヨネックスE‐ZONE105
大坂なおみちゃんの使用するE-ZONEが初心者でも使いやすくなるように設計されたモデルです。
ボールの弾きが良くて打球感もマイルド、というか良くなりました。
この打球感がお勧めポイントです。
正直言って、前作までのE-ZONEはあまりにも打球感が固くて初心者にはお勧めできませんでした。
僕の勝手な思い込みかもしれませんが、テニス初心者が打球感の固いラケットでテニスをするとテニスの楽しさを感じられないのではないかと思うからです。
テニスの楽しさの中にボールを打つ感触が気持ちいいとか、ボールがラケットの真ん中に当たるだけで楽しいというものってあると思うんです。
ただあまりにも打球感の固いラケットだとそれが感じられないのではないかと思うんです。
僕自身が高校生のころ、始めて使ったテニスラケットがヨネックスのR-24というラケットでした。
当然はじめはボールをラケットに当てるのがやっとでしたが、たまに真ん中に当たった時の感触がなんとも言えず気持ちよかったんです。
もう一度あの感触を味わいたい。
その繰り返しがあって今までテニスを続けてこれたんだと思っているくらいです。
だから僕のラケット選びの基準には打球感の良さは外せません。
テニスを楽しむためにはラケットの打感というのはすごく大事だと思っているからです。
前作までのE-ZONEシリーズはボールをよく弾くし、良いラケットだとは思いましたが、初心者にお勧めするには打球感が固いと感じていました。
ところが2020年に発売された新作のE-ZONEは違いました。
ボールを掴むような心地よい打球感が感じらたのです。
これは前作には無かった感触でした。
え?ヨネックス、何かした?
そう思ってヨネックスのHPを見ると「打球感を改善した」と書かれていたのです。
ヨネックスやりおったな!?
と思ったのと同時に、これは一般ユーザーにウケが良いだろうなと思いましたね。
ヨネックスのラケットは独特の形をしていますが、フェイスサイズの割にスウィートエリアが広いのが特徴で、初心者にも使いやすいです。
105インチモデルならスウィートエリアはさらに大きくてボールの飛びも良いのでお勧めできます。
カラーもスッキリとしたブルーでかっこいいですよね。
初心者の方にお勧めするのは打球感が改善されたE-ZONEの中の105インチモデルです。
男性にはE-ZONE100でも良いかも知れません。
SRIXONスリクソンREVO CS8.0
ダンロップが発売するスリクソンREVOレボCS8.0はこれぞテニス初心者のためのラケット!と誰もが力強くうなずくラケットです。
テニスラケットをブンブンと振り回す方には向いていませんが、まずはラケットにボールを当ててネットを超えたいと望むテニス初心者にとってはとても使いやすいと思います。
ラケットのフェイス面積が110インチと大きいため、単純にラケットに当たりやすいことと、フェイス面積に比例してスウィートエリアも広いため、快適にボールを飛ばしやすいしコントロールもしやすいです。
だって真ん中に当たりやすいですから。
初心者にとってはラケットの真ん中(スウィートエリア)が大きいことは正義です。
そしてラケットの重量はラケット界では最軽量レベルの255グラム。
中学生になったばかりの背の低い女子生徒がテニスを始めるとすると、ラケットはできる限り軽い方が扱いやすいです。
まずはラケットの重さが自分で操作できるくらいの重さであることが大事なので、その点では255グラムという軽さはテニス初心者の女子にもスウィングを可能にしてくれる軽さです。
・軽いラケットはヘッドが重くてボレーがしにくい
など、確かに軽いラケットにはそういうデメリットもありますが、テニスラケットを初めて握る初心者にとってはラケットを振ることができないと始まりません。
という訳でテニス初心者にとっては軽さは正義です。
スリクソンREVOレボCS8.0は初心者に優しいラケットですが、使っている人は初心者だけではありません。
さすがにプロ選手は使いませんが、レディーステニス界では意外と人気のあるラケットです。
レボ8.0には兄弟機種のレボ10.0という、さらにひと回り大きなラケットがあって、こちらもレディースのご年配の方から人気があります。
スリクソンREVOレボCS8.0は軽くて大きくてよくボールの飛ぶ初心者向きのテニスラケットです。
中学・高校でテニスを始める初心者にお勧めのラケットまとめ
3つのラケットをご紹介しましたが、他にもテニスラケットはたくさんあります。
テニスラケットを選ぶには
②ラケットの重さ
この2点を重視して選べば失敗しないはず。
当サイト内では多くのテニスラケットを試し打ちした感想を書いていますのでこちらも参考にして下さい。
▶テニスラケットのレビュー一覧ページ